
文字列の配置【2】からの続きです。
セルの中での文字列の配置は、横位置では数字を入力すると右揃えに、文字を入力すると左揃えに自動で配置してくれます。
縦位置では上下中央揃えに自動で配置してくれます。
文字列の配置を変更するボタンはホームタブの配置の中の赤い丸で囲んだ所にあります。

《縦位置》
縦位置の文字列の配置を変更するボタンは赤い丸で囲んだ所にあります。

●文字列の配置を上揃えにする
文字列の配置を上揃えにしてみます。
文字列の配置を何も変更していない状態です。
変更した配置がわかりやすいように列の幅と行の高さは広げています。

文字列の配置を上揃えにしたいセルを範囲指定します。

ホームタブの配置の中の「上揃え」ボタンをクリックします。
赤い丸で囲んだ所です。

文字列が上揃えになりました。

上揃えの解除は「上揃え」ボタンをもう一度押せば元の文字の配置が何も設定されていない状態に戻ります。
●文字列の配置を下揃えにする
文字列の配置を下揃えにしてみます。
文字列の配置を何も変更していない状態です。
変更した配置がわかりやすいように列の幅と行の高さは広げています。

文字列の配置を下揃えにしたいセルを範囲指定します。

ホームタブの配置の中の「下揃え」ボタンをクリックします。
赤い丸で囲んだ所です。

文字列が下揃えになりました。

下揃えの解除は「下揃え」ボタンをもう一度押せば元の文字の配置が何も設定されていない状態に戻ります。
文字列の配置【4】に続きます。
応援クリックお願いします♪

人気ブログランキングへ
