ショートカットキー(一括変換)【2】からの続きです。
《半角アルファベットに一括変換》
●半角アルファベットで全て小文字に一括変換
半角アルファベットで、全て小文字の「grape」に一括変換してみます。
入力はひらがなのままで大丈夫です。
そのまま「g」「r」「a」「p」「e」と入力します。
(画像はわかりやすいように拡大しています。)
「g」「r」「a」「p」「e」と入力してすぐの状態です。変換も確定もしていません。ひらがなで入力しているため「gらぺ」と表示されています。
まだ「gらぺ」の文字には入力中の下線が付いて文字の後ろにカーソルが点滅しています。
F10キーを押します。
半角アルファベットで、全て小文字の「grape」に一括変換されました。
これで良ければEnterキーを押して確定します。
●半角アルファベットで全て大文字に一括変換
半角アルファベットで、全て大文字の「GRAPE」に一括変換してみます。
入力はひらがなのままで大丈夫です。
そのまま「g」「r」「a」「p」「e」と入力します。
(画像はわかりやすいように拡大しています。)
「g」「r」「a」「p」「e」と入力してすぐの状態です。変換も確定もしていません。
ひらがなで入力しているため「gらぺ」と表示されています。
まだ「gらぺ」の文字には入力中の下線が付いて文字の後ろにカーソルが点滅しています。
F10キーを2回押します。
半角アルファベットで、全て大文字の「GRAPE」に一括変換されました。
これで良ければEnterキーを押して確定します。
●半角アルファベットで最初の一文字は大文字に二文字目以降は小文字に一括変換
半角アルファベットで、最初の一文字は大文字に二文字目以降は小文字に一括変換してみます。
入力はひらがなのままで大丈夫です。
そのまま「g」「r」「a」「p」「e」と入力します。
(画像はわかりやすいように拡大しています。)
「g」「r」「a」「p」「e」と入力してすぐの状態です。変換も確定もしていません。
ひらがなで入力しているため「gらぺ」と表示されています。
まだ「gらぺ」の文字には入力中の下線が付いて文字の後ろにカーソルが点滅しています。
F10キーを3回押します。
半角アルファベットで、最初の一文字は大文字に二文字目以降は小文字に一括変換されました。
これで良ければEnterキーを押して確定します。
半角アルファベットに一括変換では、F10キーを押すたびに、「全て小文字」→「全て大文字」→「最初の一文字は大文字に二文字目以降は小文字」と変わっていきます。
ショートカットキー
F10⇒半角アルファベットに一括変換
応援クリックお願いします♪